
NOTICE
従来の保険証は廃止され、マイナ保険証が基本に
保険証のルールが変わりました
2024年12月2日に従来の保険証が廃止され、医療機関や薬局ではマイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)で受診することが基本になりました。まだマイナ保険証に切り替えていない方は、切り替えをお願いいたします。
-
マイナ保険証
これからの受診方法のスタンダードです。特定健診の結果や処方薬などを医師・薬剤師と共有することができ(カードリーダーでの同意が必要です)、より良い医療を受けることにつながります。
マイナンバーカードがあれば、医療機関等に備え付けのカードリーダーから保険証登録ができます。登録は簡単で、すぐにマイナ保険証として使えます。マイナポータル、セブン銀行ATMから事前登録もできます。 -
健康保険証
現在お持ちの保険証は、経過措置期間の2025年12月1日まで利用可能です。それ以降は使用できなくなりますので、それまでにマイナ保険証をご準備ください。
-
資格確認書
マイナ保険証を利用できない方に交付するもので、保険証の代わりになるものです。特定健診の結果や処方薬の共有を医師などとすることはできませんが、これまでどおり医療機関で保険診療を受けることができます(ただし、有効期限があります)。
新規加入者等に対し、本人の申請に基づき発行しますが、健保組合が職権で発行する場合もあります。2024年12月2日以降に当健保組合に加入した場合で、マイナ保険証をお持ちでない方に交付しています。
これからの記号・番号・保険者番号の確認方法は?
マイナポータルからご確認いただけます(マイナンバーカードでログインします)。また、当健保組合から交付した「資格情報のお知らせ」でもご確認いただけます。
マイナポータルをご活用ください
スマートフォンのアプリ「マイナポータル」を使えば、資格情報(PDF)がダウンロードできます。医療機関でマイナ保険証が使えない場合に、このPDF画面をマイナンバーカードと一緒に提示すると、「資格情報のお知らせ」がなくても、保険診療を受けることができます。
<操作方法>マイナポータル (ログイン) ▶ 健康保険証 ▶ 端末に保存
マイナンバーカードの保険証利用について、詳しくはコチラをご覧ください。
(厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」)